日本 プロライフ ムーブメント

アントワーヌ・ベシャンの名誉を回復する運動

歴史から忘却された19世紀のフランスの生理学者アントワーヌ・べシャン。「いのち」の本質に迫ったベシャンが切り拓いた世界観が科学として認められる世の中になることを願うものです。まずはべシャンに関心をもってもらうために7月16日に東京でイベントを開催します。その実施にかかる費用の支援を求めます。

Continue reading

世界代表司教会議(シノドス)第3回臨時総会 準備文書への日本司教団回答

臨時シノドス事務局への回答 日本カトリック司教協議会としては、時間が限られていたので、臨時シノドス事務局からの準備文書を司教たちと男女修道会・宣教会の上長に送付して回答を求めた。その回答結果をさらに数名の有識者(司祭、信徒)に送りコメントを求めた。司教、修道者たちは現代の家庭の問題にかかわってきており、精通しているといえるので、彼らの回答は今の日本の家庭の状況を十分に反映していると思われる。

Continue reading

いのちの神秘とその召命

いのちは神秘である。そして、いのちの神秘の解明は有史以来、人類の根本的な課題であった。そのいのちが、今日も、さまざまに脅かされ、虫けらのように殺害されている。だから、あらためていのちの神秘と召命について根底から問い直さなければならない。 

Continue reading

ダイアン・ブラッドさんの訴訟

死亡した夫の精子を人工的に受精させるために、裁判所から許可を得ようとしているダイアン・ブラッドさんの訴訟はかなり多くの皆様の同情を引き起こしました。夫の子どもを持ちたいというダイアン・ブラッドさんの願いは満たされるべきで、これを妨げるために法律を使うように試みることは残酷で衒学的なことだというのが大多数の見解でした。 

Continue reading

体外受精

サイモン・ジェンキンスは、タイム誌に掲載された記事で次のように述べている。「体外受精は、何百万という人々に希望をもたらしている。」「選択の自由を提供することで人々に幸福をもたらすことが科学の存在理由である。」胎児、死体、年長児から「ドナー」卵子の問題に関するレポートについて予想通り一部のM.P.から意見が寄せられているが、サイモン・ジェンキンスは、彼自身「反動主義者たちが感じている畏怖の念に当惑している」ことを認めている。 

Continue reading

誰も「五体満足でない」赤ん坊を養子にしたいとは思わない

「もちろん、誰も五体満足でない赤ん坊を養子にしたいとは思いません。」この言葉は私が今年の4月に話をしていた地元の大学での授業中に、ある老紳士がかなり感情的に発したものです。私は「憲法と最高裁」について学んでいる高齢者クラスの人たちに、プロライフの観点からロウ対ウェイド裁判の合法性と影響について話し合うために招待されていたのです。 

Continue reading

人類への預言的奉仕:預言的メッセージ

ある人たちは統計などを見て、避妊と「産児制限」に関する回勅『フマネ・ヴィテ』のメッセージは列挙される事実によって打ちのめされ、現行の文化によってうやむやにされてしまうと感じるかもしれません。しかし、もしわたしたちが注意深く反省して、ある裕福な国々で避妊メンタリティー、それを支持する政策、この考え方の結果である劇的出産減少のために生じた人間疎外のパノラマを直視するとき、その真実さは高まり、強調されます。 

Continue reading

医師として僧侶として

私は寺で医療を行っている。それで全日本仏教会から推薦を受け、ローマ教皇庁医療国際会議に計4回招待された。 そこで仏教の立場を発表するとともに、他宗教の状況を知る機会を得た。この会議では、 毎回異なる重要な医療関連のテーマについて、 広い分野から30名くらいの専門家が講演を行う。実質的には医療に従事するカトリック宗教者の勉強会といえる。 ローマ教皇庁関連の医療機関は世界中に10万8千もある。会議は3日間で、 約80ヵ国から800人くらいが参加している。 

Continue reading

望まない妊娠を受け入れた女性たち

日本では、人工中絶が母体保護法第14条によって次の三つの条件下で認められます。その妊娠が継続されることにより母体の生命が脅かされる場合。例えば母体が心疾患をもっており、妊娠により重篤な心不全に進展する危険性がある場合。二番目は妊娠を継続できないほどの貧困。そして三番目が性暴力の結果の妊娠。この法律のもとに、161,741件(平成30年度)の人工中絶が登録報告されています。ただ、暴行による妊娠中絶の報告数は少ないとされています。古い報告ですが、アメリカ合衆国では、生殖年齢(12ー45才)の性暴力犠牲者のうち妊娠は5%で、34例の妊娠後の結果は、50%が中絶、32%が子供を引き取り、6%が養子に出しています。 

Continue reading

荻野久作博士(世界の荻野)

日本の医学史を飾る偉人の名前を挙げるとしたら、小学生でも野口英世、北里柴三郎などの名前を言うことができる。 しかし視点を海外に置き、日本人の医師の中で最も有名な医師は誰かと外人に訊けば、 それは新潟に住んでいた一介の勤務医、荻野久作先生が間違いなく第一位になるであろう。 

Continue reading

幸福と豊かさを考える責任

平成18年9月、英国の社会心理学者エードリアン・ホワイトが、世界各国の国民の幸福度の順位を示す「世界幸福地図」を作成しまた。178ヶ国を調査対象として、各国の基礎データや国際機関の報告書を調べ、8万人から聞き取り調査を行い、幸福度を調べたのです。その結果、1位はデンマーク、2位はスイス、3位はオーストリア、米国は23位、英国は41位、中国は82位、日本は90位、韓国は102位、インド125位、ロシア167位でした。アジアではブータンが8位、マレーシアが17位、台湾は68位、香港は63位、シンガポールは53位で幸福度は日本より高かったのです。つまり日本は幸福度後進国と言えるのです。 

Continue reading

美徳の倫理を中絶の問題に当てはめる

道徳論では、倫理的な人生を送ることの重要性は、人がその言動において、良くも悪くも成り得るという事実にあると言われている。すなわち、人の言動のひとつひとつ、つまりは人間要素の意図的な選択から生じる個々の言動が人の種類、言い換えると、個人が持つ人格を決定するのである。したがって、個人が持つ人格は、その人の意思決定に影響する。この見解に同意する人にとって、道徳的要素の観点から行動の正否を判断する上で最も重要になるのが、「このような言動により、自分はどんな人になるのか?」という疑問である。

Continue reading

愛への挑戦

回勅:“フマネ・ヴィテ”は愛への挑戦 愛への挑戦 回勅:“フマネ・ヴィテ”に向けられた敵意が余りにも大きいので、人工避妊が初代教会のころから論争点でなったと初めて聞いた人はあっけにとられるほどです。一九三0年八月十四日、英国国教会は重大な理由があれば夫婦が避妊することは許されると決定したのですが、キリスト教諸派はそれまで避妊に関して一致して反対していたのです。教皇ピオ十一世は同年十二月三十一日、回勅『カスティ・コンヌビイ』で、避妊は本質的に悪であるというカトリック教会の伝統的教えを確認なさいました。

Continue reading

避妊と中絶の関係

中絶反対運動に関わっている人々の中には避妊と中絶を結びつけて考えたがらない人々が多くいます。そのような人々は、これらは別個の非常に異なった行為、つまりいのちが生まれるのを妨げる避妊と、すでに始まってしまったいのちを奪い取る中絶は全く違ったものだと主張しています。

Continue reading

自然な家族計画

ロー対ウェード判決から二十五年経過しました。そして今、生命を囲む環境は最悪です。あの時点以来、米国では三千七百万人の赤ちゃんが合法的中絶手術で抹殺されています。幼児殺害と安楽死は社会から容認されつつあるようです。一九七三年のあの判決はこのような人間の生命軽視のきっかけになったのでしょうか?社会のこの崩壊ぶりの原因はさらに遡って、避妊を多くの人が容認していることにあると考える人たちも多いのです。 

Continue reading

御主人達へ

私は、特に世の夫達に、言いたいことがある。夫が妻に、「日にちを計算して安全な日になったら教えて」というのでは、まったく不十分である。妊娠とは夫婦二人の共同作業の結果なのだから。だから妊娠を避けるのも、二人が協力し合わなければならない。それは考えるに値する事である。夫婦が避妊しなければならない時、私達は「それはあなた方では解決できないから、私があなた方のどちらかを不妊状態にすることで解決してあげよう」とは言わない。自然な家族計画のやり方ではこう言う。「その問題はあなた方二人が情報を共有し、助け合う事で解決できます。」 

Continue reading