日本 プロライフ ムーブメント

私の「現代環境論」 (10)環境問題と消費者・市民

大量消費・大量廃棄社会への反省から  消費者・市民が環境問題を理解し、その消費生活・行動を変えたとき、市場・経済も変わるのです。 これまで消費者・市民は「消費者は王様」といわれ、メーカーや販売事業者のいわれるままに消費生活・行動を続けてきたのではないでしょうか、 ここにあげているのは、高度経済成長の時代に、ある広告代理店が商品開発・販売のための「戦略10訓」として使ったものだそうですが、消費者の心理を分析してうまく定式化したものといえます。 1 もっと使わせろ  / 2 捨てさせろ 3 無駄遣いさせろ  / 4 季節を忘れさせろ 5 贈り物をさせろ  / 6 組み合わせで買わせろ 7 きっかけを投じろ / 8 流行おくれにさせろ 9 気安く買わせろ  / 10 混乱を作り出せ このようななかで、大量生産・大量流通・大量消費、そして大量廃棄の暮らしが創り出され、その結果、さまざまな環境問題が起きてきたといってもよいのです。

Continue reading

令和4年 長崎平和宣言

核兵器廃絶を目指す原水爆禁止世界大会が初めて長崎で開かれたのは1956年。このまちに15万人もの死傷者をもたらした原子爆弾の投下から11年後のことです。 被爆者の渡辺千恵子さんが会場に入ると、カメラマンたちが一斉にフラッシュを焚きました。学徒動員先の工場で16歳の時に被爆し、崩れ落ちた鉄骨の下敷きになって以来、下半身不随の渡辺さんがお母さんに抱きかかえられて入ってきたからです。すると、会場から「写真に撮るのはやめろ!」「見世物じゃないぞ!」という声が発せられ、その場は騒然となりました。 その後、演壇に上がった渡辺さんは、澄んだ声でこう言いました。

Continue reading

私は誰か?~遺伝子に書かれた名前~ 

 皆さん今日は。「服部剛のポエトリーシアター」も2ヶ月目になりますが、最初の1ヶ月も皆さんから興味深いコメントいただき、このブログが僕の描いていた(語らいの場)としてすでに育まれている事をとても嬉しく思います。ところで昨日は、有楽町の映画館へジョージ・ハリスンの伝記映画「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」を見にいきました。アイドル時代のビートルズがやがて成長する中でジョージがインドの宗教に導かれジョン・レノンにも影響を与え、ビートルズ解散後もジョージは音楽伝道師のような独自の道を歩んだのが印象に残りました。その映画を見たせいか?昨日から今日にかけて僕は「自己とは何か?」と心の中で密かに問いかけています。 

Continue reading

いま、べてるの家について思うこと。

もう数年前になるけれど、東京大学にまだ上野千鶴子先生がいらっしゃった頃、上野先生の企画で「べてるに学ぶ降りてゆく生き方」というシンポジウムが開催された。上野先生は「浦河べてるの家」に何度も通われて、べてるの家の思想……というか、たぶん、べてるという場の持っている価値観に共鳴されていたのだと思う。東大という「昇っていく生き方」の象徴のような場所に、べてるの家の人たちがたくさん呼ばれて、そこでシンポジウムと分科会が行われた。私はその時、パネリストとして参加していた。

Continue reading

寛容と慈愛が招いた教会の“戸惑い”

世界に12億人以上の信者を有するローマ・カトリック教会は5日から19日、特別世界司教会議(シノドス)を開催し、「福音宣教からみた家庭司牧の挑戦」という標題を掲げ、家庭問題について集中的協議を行い、最終報告書を賛成多数の支持を得て採択した。同報告書は来年10月開催予定の通常シノドスの協議のたたき台となる。

Continue reading