日本 プロライフ ムーブメント

始業日校長講話【希望の巡礼者】

 元旦に実家に戻りました。私が今住んでいる家から実家に至る道すがら,太平洋が開けて見えます。今年の正月は天気が良かったので,青い海がとてもきれいに輝いていました。 皆さん,あけましておめでとうございます。報道によればインフルエンザ等の感染症が大流行中とのこと,こうして,年末以来,このフロジャク講堂で皆さんにお目にかかれたことを大変嬉しく思います。  さて,東星学園はカトリックのミッションスクールなわけですが,カトリック教会は,25年ごとに特別な年を定めています。それを聖年といいます。かつては100年に1回,あるいは50年に1回,あるいはキリストの生涯年数と同じ33年に1回などという時代もありましたが,1475年以降は,25年ごとに聖年が実行されています。 

Continue reading

【ほんのさわり】小原浩靖監督『原発をとめた裁判長』

-小原浩靖監督『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』(2022年9月公開)- https://saibancho-movie.com/ 【ポイント】 大飯原発の運転停止命令を下した元裁判長や、福島で太陽光発電農業を始めた農業者らによる脱原発に向けた活動を追ったドキュメンタリーです。

Continue reading

キリスト教一致祈祷週間とその背景

キリスト教界では毎年、1月18日から25日までの一週間を「キリスト教一致祈祷週間」と定め、世界各地で実施している。同じキリストを唯一の救い主と信じながら分裂している教会の一致回復を求めるでテーマとプログラムが編纂されており、わが国では、日本キリスト教協議会とカトリック中央協議会との共同でこれが翻訳され、祈祷週間の「しおり」(写真)が毎年発行されて「祈祷週間」の意義とその背景を概観してみたい。

Continue reading

神の解き明かしを信じ出来事を心に納め思い巡らす人

 (ルカ2:16-21) 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。フランシスコ教皇様は聖ペトロ大聖堂の「聖なる扉」を開き、聖なる年2025年「聖年」を宣言されました。 この一年間、教区の司教座聖堂や、教区司教が指定した教会・聖堂を訪問することで、免償(罪の償いの免除)を得ることができます。下五島地区では福江・打折・貝津・井持浦教会が巡礼指定教会です。福江教会の人は残る三つの教会を巡礼して、恵みにあずかりましょう。

Continue reading

ローマ教皇、「聖年」の幕開けを宣言

ローマ・カトリック教徒でない人にとって関係がないことかもしれないが、バチカンは24日、新たな「聖年」の幕開けを宣言する。「聖年(Holy Year)」とは、カトリック教会において特別な霊的恩恵を受けるための年を意味し、ローマ教皇によって宣言される。「聖年」は、罪の赦し(免償)を得たり、信仰を深めたりするために設定される特別な年で、カトリック教会の伝統ともいえる。多くの信者がバチカンや他の指定された聖地を訪れ、赦しを求めるために懺悔をし、祈りや慈善活動を通じて、信仰を再確認する機会という。

Continue reading

日本被団協:ノーベル平和賞受賞おめでとう!

12月10日オスロでノーベル平和賞の授賞式が行われました。そのスピーチを被団協代表委員の田中熙巳さんがされました。田中さんは92歳のお年です。渡航の2週間ほど前まで体調を崩し、その中で強い重圧を感じながら原稿を書きあげられたとのことでした。田中さんは中学1年の時原爆で被災された当時のことを生々しく述べられるとともに、原稿にない日本政府の在り方(被爆者への保障問題)に対しても言及され、いろんな面で世界に衝撃と共感を与えられた。

Continue reading

司教の手紙 ㉘ 社会の最小共同体としての家庭

教区の皆さま、お元気でしょうか。今回も家庭についてお話したいと思います。 家庭は「社会の細胞」⇒ 教会の伝統的考え 教会は伝統的に家庭を「社会の細胞」という風に理解しています。その訳は、多くの家庭が同じ問題を抱えているとそれは社会問題に発展するし、社会に問題が起こるとそれは家庭にダメージを与えるということになるからです。例えば、家庭内暴力が多発すると、それは社会問題化とし、自然災害や戦争勃発、また経済不況などでも家庭はダメージを受けます。このように身体とその細胞の関係のように、両者は密接につながっているという理解です。それにはともに共同体であるという共通認識があります。

Continue reading

「癌の免疫療法」

七夕に願うこと  七月七日は七夕、私達の診療所や介護老人保健施設でも、それぞれ願い事を書いた短冊をつけて竹飾りを立てる。お盆の準備に関連した棚機(たなばた)と古代中国の星祭り乞巧奠(きこうでん)が合わさって七夕の行事となったようだ。天の川を挟んで織姫と彦星が年に一回だけ会えるという話だ。科学的にはこの二つの星は十五光年も離れているのだが、空想で楽しむのは自由だ。私達の竹飾りには「病気が治りますように」と書かれた短冊が最も多い。不治の病であっても治ることを夢見ることはできる。

Continue reading

外に立って戸をたたくキリスト

イギリスのある大学に、戸口に立って戸をたたくキリストの絵が掲げられ–ているという話を、だいぶ前だが、何かで読んだ記憶がある。そういえば、そんな図柄の御絵もあった。待降節に当たって、そんな絵の話が思い出された。 話はこうだ。絵画ご披露の日、一人の人がこの絵を見て、ドアーに取っ手がないことに気づいた。そこで絵師に向かい、「ドアーに取っ手を書くのをお忘れになりましたね」と言うと、絵師は答えて、「忘れたのではありません。わざと取っ手を書かなかったのです。なぜなら、このドアーは人の心を表しています。人の心は本人が内側から開けなければ、誰も、たとえ神様でも、外側から開けることはできないのです」と言ったという。

Continue reading

「人類は新しい精神的な方向性が必要」

14日付のバチカンニュースは2日から開催中の世界代表司教会議(シノドス)第16回通常総会に関連する記事を満載しているが、その中で著名なチェコの宗教哲学者トマーシュ・ハリク(Tomas Halik)のバチカンラジオとのインタビューが紹介されていた。ハリク氏は「教会は病んでいる」と述べた聖職者であり、チェコスロバキア共産党政権時代の1978年、密かに神父に叙階され、地下教会を体験してきた人物だ。カトリック神父、宗教哲学者、神学者であり、特に宗教的対話や信仰と社会に関する問題で国際的に評価されている。彼は多くの著作を執筆し、信仰と現代世界の問題を橋渡しする知識人として知られている。

Continue reading

司教の手紙 ㉗ 聖母月に寄せて — 神の望まれる家庭像

教区の皆さま、お元気でしょうか。今回は「聖母月に寄せて―神の望まれる家庭像―」についてお話ししたいと思います。 聖ヨゼフ年に相応しい「家庭」の考察 ご存じのように今年は、聖ヨゼフ年に指定されています。ヨゼフさまといえばマリアさまということで、この5月に夫婦によって始まる家庭について考察することは相応しいことだと思います。

Continue reading

世界に「NO」と言える、 世界に「LIFE YES !」と言える日本に

今年2月、週刊文春のスクープ記事がYahoo!のニューストピックにあがっていた。それは、違法中絶をおこなっていた疑いのある産科クリニックを告発したものだ。現行、日本では妊娠22週以降の中絶は違法となるが、そのクリニックでは、違法であることをわかりながらそれ以降の中絶手術をしばしば手がけていたというのである。妊娠34週での中絶事例もあったという元スタッフの証言もある。もちろん記者が現場の関係者を取材した上での、事実をもとにした記事であろう。商業誌ゆえに「違法中絶横行」という見出しで読者を煽ろうとする意図はうかがえるが、とくに踏み込んだ内容ではない。その意味でPro-Lifeに傾いている訳でもPro-Choice(中絶推進)を支持する訳でもなく、中絶という行為そのものについて週刊誌は何も責任をとろうとはしない。そうであるがゆえに、日本最大のコミュニティサイトであるYahoo!でニュースとなったこの記事は、妊娠22週以降の中絶という行為をめぐって受け手がどんな反応をするのかを知る恰好の題材である。

Continue reading

「骨髄の布施行」

  水無月と檀那 六月を意味する水無月の語源には多くの説があるが、「皆仕尽月」や「雷月」よりも、田ごとに水を張る「水の月」の方が最もらしく思える。水無月という名は稲作に関連して付けられたようだ。稲作はお釈迦様とも関係が深い。釈尊の父親は浄飯王で、その弟四人の名前にも皆「飯」が含まれている。

Continue reading

苦難から生まれる「善」のために祈ろう

ポーランドのローマ・カトリック教会のイェジ・ポピェウシュコ神父の名前をご存じだろうか。同神父は1984年10月19日、共産主義政権の秘密警察によって拉致され、殺害された。あれから今月で40年が過ぎた。 ポーランドでは先週末、国民的英雄のポピェウシュコ神父の追悼が行われた。アンジェイ・ドゥダ大統領とヴワディスワフ・コシニャク=カミシュ副首相は、ワルシャワにあるポピェウシュコ神父の墓に花輪を捧げた。ポピェウシュコ神父が務めていたゾリボジュ地区の教区教会で行われたミサで、ドゥダ大統領は「ポピェウシュコ神父や彼の世代の他の人々の努力のおかげで、今日のポーランドは自由な国となった」と述べ、共産主義時代に自由のために勇敢かつ決然と立ち向かった神父に感謝した。

Continue reading

キリスト教信仰の社会的展望

キリスト教とは何か、をあらためて問うとき、キリスト教信仰の共同体的、社会的展望に触れないわけにはいかない。単なる個人の救いではなく、人類全体の根源的な一致回復こそがキリスト教の本質的救いであり、教会のカトリックたるゆえんである。 キリスト教における「救いの希望」について、それが個人主義的なものではなく、共同体的なものでることについて、教皇ベネディクト16世は、述べている。

Continue reading

多様性を認めて神の国が豊かになる

マルコ9:38-43,45,47-48 信徒の皆さんは、司祭の異動を通して次の経験をしたことがあるでしょう。「前の神父様はこうしていたけれども、今度の神父様は違う仕方をする。」ここで信徒の皆さんが偉いなぁと思うのは、以前のやり方と今度の神父様のやり方が違っていても、徐々に合わせてくれるという点です。

Continue reading

広島平和宣言【令和6年(2024年)】

皆さん、自国の安全保障のためには核戦力の強化が必要だという考え方をどう思われますか。また、他国より優位に立ち続けるために繰り広げられている軍備拡大競争についてどう思いますか。ロシアによるウクライナ侵攻の長期化やイスラエル・パレスチナ情勢の悪化により、罪もない多くの人々の命や日常生活が奪われています。こうした世界情勢は、国家間の疑心暗鬼をますます深め、世論において、国際問題を解決するためには拒否すべき武力に頼らざるを得ないという考えが強まっていないでしょうか。こうした状況の中で市民社会の安全・安心を保つことができますか。不可能ではないでしょうか。

Continue reading

【緊急声明】

新型コロナウイルス感染症予防接種に導入されるレプリコンワクチンへの懸念 〜 自分と周りの人々のために 要約 一般社団法人日本看護倫理学会は、次世代型 mRNA ワクチンとして、世界で唯一日本のみで認可され、2024 年 10 月 1 日から定期接種を開始するとされている自己増幅型 mRNAワクチン(レプリコンワクチン)の安全性および倫理性に関する懸念を表明します。

Continue reading

長崎平和宣言  2024年

長 崎 平 和 宣 言   原爆を作る人々よ!しばし手を休め 眼をとじ給え昭和二十年八月九日!あなた方が作った 原爆で幾万の尊い生命が奪われ家 財産が一瞬にして無に帰し平和な家庭が破壊しつくされたのだ残された者は無から起ち上がらねばならぬ血みどろな生活への苦しい道と明日をも知れぬ”原子病″の不安とそして肉親を失った無限の悲しみがいついつまでも尾をひいて行く

Continue reading

『道をひらく』は私の“心の救急箱”(押切もえ)

松下幸之助氏の「道をひらく」(初版1968、PHP研究所)が500万部を突破したそうだ。永遠のベストセラーと言われているこの本が、ファッションモデル、タレントの押切もえの愛読書との記事が「PHP Business Review松下幸之助塾2014年3・4月号のトップに掲載されている。実は名前は聞いたことがある程度で、あまり押切もえを良く知らないが、インターネットで見ると恋人の死、家庭崩壊、ハワイでの大事故など波乱の多い人生を歩んできたとある。そして読書好きで週3冊は読んでいるらしい。20代の時、本屋でこの本に接し、‘人を立てる’ことの大切さや、素直さ、謙虚さを説く文章が並んでいて心に響き買った。以降、こころが弱くなってパワーがほしい時に本棚から手に取って読み返すと立ち直る力がもらえる、まさに私にとっての“心の救急箱”だと言う。「道をひらく」のことは各種メディアでたびたび語っているそうだ。押切もえが感銘を受けた言葉を紹介する。

Continue reading

【ブログ】今こそ停戦を-Cease All Fire Now

2024年1月24日(火)19時から、東京・青山にあるウィメンズプラザのホールで開催されたJazz HIKESHI主催による「Ceasefire Now! 今こそ停戦を」と題するプレゼン&トークに参加しました。午後に開催された『夢見る給食』の初上映会(参加できず)と同じ会場です。ろ 18時30分の開場時には、会場の外まで長い列ができていました。指定席のチケットを交換してもらって会場に入ると、何と最前列中央の特等席!

Continue reading

「端午の節句とリウマチ」

鯉のぼりと整形外科学  万葉の時代には端午の節句に菖蒲などの薬草を摘んで健康を願った。武士の時代になって「菖蒲」は「尚武」へと変わり、男子の誕生を祝って幟を立てた。これが庶民の間で鯉幟へと変化した。鯉のぼりは「登竜門」の故事に由来し、子供の元気な成長を願って立てられる。 日本で鯉のぼりが普及したのは江戸時代中期のようだが、同じ頃に西洋で子供を真っ直ぐに育てる医学が誕生した。それはフランスのニコラス・アンドレという医師によってオルソペディアと名付けられた。日本語では整形外科学と訳されるが、オルソは「真っ直ぐ」ペディアは「子供」を意味する。当時は手足や背骨や関節が曲がった子供が多かった。今ではワクチンによってポリオが殆ど無くなった。ビタミンD欠乏性くる病も食生活の改善で非常に稀な病気となった。脊椎カリエスも結核が治療できるようになって激減した。しかしまだ治療が難しい骨や関節の病気が沢山ある。その一つに関節リウマチがある。

Continue reading

世界は本当に戦争下にあるのか

フランシスコ法王は27日、ローマからポーランドの古都クラクフで開催中の第31回「世界青年集会」(WJT)に参加するため、ポーランド入りした。バチカン放送によると、WJTには189カ国、35万人以上の青年たちが参加している。 フランス北部のサンテティエンヌ・デュルブレのローマ・カトリック教会で26日午前、2人のイスラム過激派テロリストが神父の首を切って殺害するという テロ事件が発生したばかりだ。それだけに、27日から始まったローマ法王フランシスコの5日間のポーランド訪問の安全問題が懸念されている。

Continue reading

あらためて、キリスト教とは何か

キリスト教と言えば聖書、あるいは教会というのが常識である。『Pen』誌の『キリスト教とは何か』を見る限り、その感を強くする。そこでは、聖書や教会が美しい写真や名画でキリスト教が紹介されている。しかし、それだけだろうか。外観だけでキリスト教を批判する人もいるから、あらためてキリスト教とは何かを問うてみたい。 前々回に述べたように、イエスは教会の中に生きており、教会を通して働いて救いのわざを続けておられる。しかし、その姿を肉眼で見ることはできない。教会の中にイエス・キリストを確認できるのは「信仰」だけであって、信仰がなければ教会の外観をもってキリスト教を判断するしか手はないわけである。

Continue reading