日本 プロライフ ムーブメント

堕胎の問題を「倫理様式」モデルで考える

■堕胎と「いのち」の問題の解決のために 堕胎(あるいは堕胎を目的とした人工妊娠中絶)についてひとはどういう受け止め方をしているか。いわゆるプロチョイスとプロライフの対立として語られる既成の認識パターンを超えて、堕胎をめぐる倫理的な問題を構造として捉えてみたいと思います。

Continue reading

お腹の赤ちゃんと妊婦さんを守ろう!

経口中絶薬反対活動詳細 はじめに 昨年末 英国の製薬会社ラインファーマが、厚生労働省に経口中絶薬(ミフェプリストン)の製造販売の申請をしたと発表があり、早ければ一年以内に承認されると報じられました。 日本では1日約400人の胎児のいのちが失われております。いのちはお腹の中から始まっています。経口中絶薬が日本で承認されると、さらに、いのちへの畏敬の念が薄くなります。十代中絶等に拍車がかかり、子ども達に急速に広がることも懸念されます。 経口中絶薬は危険な薬です。胎児のいのちを奪い、女性の身心をむしばむ薬です。私たちは、下記の4つの観点から経口中絶薬の承認に反対します。

Continue reading

コロナ禍も戦争も神の「刑罰」ではない

西暦2020年以降、厳密に言えば、19年秋以降、世界は新型コロナウイルスのパンデミックで既に600万人以上が亡くなり、22年2月24日からはロシア軍のウクライナ侵攻が始まり、国内外の避難民数は1200万人に達したという。前者はワクチンが製造され、感染爆発は抑えられているが、終息はしていない。ワクチン接種がほとんど行われなかった北朝鮮で連日数十万人の国民が感染している。一方、ウクライナ戦争は勃発から80日以上経過したが、停戦の見通しはなく、戦争の長期化が予測されている。

Continue reading

私の「現代環境論」(7)原発とエネルギーシフト

原発問題の基本的な論点 開発当初は「夢のエネルギー」として期待された原発でしたが、チェルノブイリ、「3・11」を経験したいま、原発の「安全神話」は崩れ、その「経済性」も大きく揺らいでいます。このようななかで「脱原発」をもとめる声が高まっていますが、他方で「原発ゼロ」が本当に実現できるのかという声も根強くあり、日本のエネルギー政策の今後をどのように考えたらよいのかが問われています。

Continue reading

【vol.478 近すぎる親・遠すぎる親】親の距離感がつくる生きづらさ

親の距離感と子供の生きづらさ 子供の頃、普通の家庭で育ち、虐待などの大きな問題があったというわけではないけれど、大人になって人間関係がうまくいかないとか、自分に自信がもてないという悩みを抱えている方は少なくありません。 今日は親の心理的距離が、子供に与える影響を考えてみたいと思います。

Continue reading

彼女がキレるとき–月経前症候群(PMS):パート1

PMSとは PMSとは月経が始まる10〜14日前に突然出現し、月経の直前に最高となり、月経が始まるとおさまってしまう多彩な症状を示す、いわゆる不定愁訴症候群です。 よく見られる症状としては、わけもなくイライラし、怒りっぽく、少しのことが気になる、集中力がない、不眠、うつなどの精神的変調、食欲増進あるいは減退、吐き気、下痢、便秘などの消化器系の症状、頭痛、乳房痛、めまい、むくみ、腰痛、下腹部の張った感じ、体重増加などです。

Continue reading

「 四つ葉のクローバー 」

 皆さんこんにちは。昨日は午後に周の検診があり、小児科らしい暖かい男の先生が「(ダウン症の)病気とは言えないくらい、元気だねぇ・・・」という言葉に、僕と嫁さんは歓びを感じ、周が生まれた直後に入っていた病棟の看護婦さんも来てくれて「大きくなったわね」と笑顔でだっこしてくれて、周のまわりに集まる人との間は、いつも暖かい雰囲気になる恵みを感じます。受診後は嫁さんに車で駅まで送ってもらい、僕がリスペクトする友達のアーティスト・菜穂さんがヴォーカルのTajaというユニットのライブで、暖かい音楽の夜を過ごしました。

Continue reading

己の欲せざるところ

 『新約聖書』マタイによる福音書第七章十二節には、「己の欲するところを人に施せ(Do as you would be done to)」とある。一方、『論語』には2カ所、顔淵篇(がんえんへん)と衛霊公篇(えいれいこうへん)に「己の欲せざるところを人に施すなかれ」とある。どちらが行動原理として望ましいのか、高校時代にはずいぶん悩んだものだった。

Continue reading

善きサマリアのたとえの解釈

アンリ・ド・リュバク著『カトリシズム―キリスト教信仰の社会的展望』(小高毅訳・エンデルレ書店・1989)は、教父たちの教えを詳細にわたって引用しかつ纏めていて、実に読み応えのある名著であるが、ここには、福音書のたとえ話の中から、お馴染みの「善きサマリア人のたとえ」の解釈(108ページ)を抜き出して紹介したい。

Continue reading

私の「現代環境論」(6)人口・食料

「人口爆発」の時代 20世紀の特徴のひとつが「人口爆発」の時代だということはよく知られたことです。人類はそのあゆみとともに人口を増加させてきました。その歴史をふりかえると、瞬間的に激減したこともありますが、基本的に増えつづけてきたのです。人口の増加は、食糧・エネルギーの需要を増加させ、そのバランスが崩れるとき、その文明は亡びることにもなりました。文明の興亡を決める一つの要素が人口の増加ということでした。しかし、長い歴史を見渡した時、人口が増え続けたといってもごく限られたものでした。局面が大きく変わったのが産業革命でした。産業革命後、人口は急速に増えはじめ、それとともに食糧・エネルギー問題もあらたな段階を迎えました。この流れをうけた20世紀は、ポール・エーリック『人口爆発』が象徴するように、「人口爆発」の時代であったのです。世界の人口の推移の推移をみると、20世紀のはじまりは16億人、1950年は25億人、20世紀末は63億人、そして、いまや約78億人に達しています。世界の人口は、このままいくと、近い将来90億を超えるのでは、と見込まれています。英エコノミスト編集部『2050年の世界』によると、とくに人口増が目立つのはインド、アフリカなどだといわれています。これに対し、先進国は停滞傾向、高齢化傾向がみられるとのことです。 各種の近未来予測が出されていますが、当分、世界の人口が増えるという点では一致していますが、人口増がいつまで続くのかとなると、見通しが分かれるようです。最近、日本語訳が出たダリル・ブリッカーらの『2050年世界人口大減少』などは、書名のとおり、2050年くらいになると世界人口は減り始め、もとにはもどらなくなる、その予兆的な動きはすでに各地でみられる、と指摘しています。このような人口増加(減少)と環境問題がどのような関わりをもつのか、さまざまな角度から考えてみる必要がありそうです。

Continue reading

はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子

はじめに・息子が生まれてからの物語 はじめまして。田中伸一です。 私には23歳になる息子がいます。とってもかわいくて、人間的にも尊敬していて、私の人生を導いてくれる天使のような存在です。 息子はダウン症で、生後2カ月で声を失いました。呼吸器機能障害で気道が塞がり、笑い声や泣き声も出ません気道の下の方に穴を開ける気管切開の手術をしそこから呼吸をしています。(写真の首の下の白いガーゼ部分***原文には写真があります。) はじめは息子の将来が不安でした。

Continue reading

死者は手術室の壁の絵を見ていた

今年のノーベル物理学賞を受賞された3人の日本人科学者の一人、名古屋大学の天野浩教授は「人のために役立ちたかった」と述べておられたのがとても印象的だった。青色発光ダイオード(LED)の開発で多くの人類が少量の電力でより明るい光を享受できるようになったわけで、「人類の幸せ」に貢献されたことは間違いない。iPS細胞の生みの親で2012年のノーベル生理医学賞を受賞された山中伸弥・京都大教授も「早く難病患者の治療に役立ちたい」と語っておられた。山中教授、天野教授ら世界的な実績を残された科学者は同じような思いが強いのだろう。

Continue reading

未然防止策?

以前、私はあるエッセイに、入国に際して指紋や写真を要求し、容疑者扱いするような国には今後永久に行かないだろうと書いた。すると編集者が気を利かせ、「これはちょっと過激すぎませんか」と言うから、助言に感謝しつつ「この制度が続くかぎり行かない」と修正したものだった。むろん、当時はアメリカのことだった。  しかし二○○七年の十一月二十日、わが日本も同じ制度を始めてしまった。いったい私はどうしたらいいのだろう。

Continue reading

私の「現代環境論」(5)化学物質による環境汚染

20世紀文明は化学物質文明であったということができます。 20世紀、それもその後半、化学物質は大量に生産・消費・廃棄されてきました。それらはくらしに「便利さ」「快適さ」をもたらした反面、人間の健康障害、環境汚染を引き起こしてきました。私たちは、その「負の遺産」を背負っているといわねばなりません。

Continue reading

老いぼれ神父が若年層の皆さんに期待すること  

本稿では、やがて次の世代を担われる、現在は若年層の皆さんに期待を述べさせていただきたいと思います。 ① 私(現在80才)より5年位以前に生まれた世代の方、つまり昭和10年代前半生まれの方はお国のために命を捧げることが余儀なくされ、戦争に巻き込まれました。その戦争に敗れ、戦前・戦中の情況を生世代世代は少数になり、以後77年の間に世界各地で戦争があったのに、日本が曲がりなりにも戦争に巻き込まれることなく過ごせたことがどうして可能であったかを検証し、今後これをどのように維持するのかはまさに戦争を知らない世代が大多数を占める有権者に委ねられています。戦争体験者の身体的・心的・物理的に過酷な体験を無駄にしないようによろしくお願いします。

Continue reading

「僕等の道」

皆さんこんにちは。今日はどんな1日でしたか?僕は、昨日はテンション低めの1日でしたが、今日はほど良い調子の1日でした。やはり天気と同じで晴れの日も雨の日も、ありますねぇ・・・。  今日はデイサービスのお年寄りを家に送る帰りの車内で、皆を家に送ってほっ・・・とするひと時に、車を運転する同僚と語らいました。その人は女手一つでもう長い間、2人の子供を育てているので、僕は「人は話してみると、普段の表情では分からない苦労があるものですねぇ・・・1人で悩みを背負っていると思うと辛いけど(自分だけじゃない)と思うと少し気持が違いますよね」と言うと、同僚は運転しながら「そうそう」と頷いてくれました。「人それぞれに、長い時間をかけて答を探す人生のテーマ(課題)が与えられているような気がしますね」と言うと、深く頷いてくれました。1日の仕事を終えた後の語らいに、同僚との友情を感じるひと時でした。 

Continue reading

ハチドリのひとしずく

新日鉄の大先輩で、いつもご指導いただいている方から、お知り合いの方の講演録を送って頂いた。元外務省の医務官でスーダンでご活躍の方(K氏)の話だ。その講演録の最後に「ハチドリのひとしずく」が紹介されていた。早速インターネットで調べると、南米のアンデス地方に昔から伝えられてきた話だとの事で、それを辻信一氏が翻訳して絵本として出版された。その全文を下記する(出典:「ハチドリのひとしずく」辻信一監修,光文社刊,2005)。

Continue reading

ある高校の四旬節ミサの思い出から

カトリック教会はさる2月25日の灰の水曜日から今年の四旬節に入った。そう言えば、56年前の1953年の早春、わたしはモントリオール市内のある高校の四旬節ミサに通っていた。司祭叙階後も大神学院に留まって修士課程に取り組んでいたわたしは、市内の教会や修道院でミサをささげるために時々呼ばれていた。このときもその一つで、四旬節の間、日曜日を除いて毎日通っていたこの高校は、フランス語が中心のモントリオールでも珍しく英語の学校であった。その頃はまだ第2バチカン公会議の前で、ミサはすべてラテン語であったから、英語が苦手のわたしにも問題はなかった。

Continue reading

なぜ、君は死を急ぐのか

 ドイツでは毎年、約600人の25歳未満の青年たちが自殺する。10歳から24歳までの青年たちの死亡原因で自殺は第2位だ。ちなみに、同国では毎年、約1万人が自殺する。この数字は交通事故死、麻薬中毒死、そしてHIVによる死者数を合わせたより多い。バチカン放送独語電子版が先月21日、報じた。

Continue reading

トリアージと「障害者の権利」問題

  ドイツ連邦憲法裁判所(独南部カールスルーエ)の第1上院は28日、トリアージの際に障害者の保護を要求した9人の障害者の訴えを認め、「障害者権利条約に基づき、トリアージが発生し、医師が誰を救うか、誰を救わないかを決定する状況になった場合、障害者を保護するために直ちに予防措置を講じる必要がある」と裁定し、立法府に迅速にトリアージでの障害者の保護を明記した法案を作成をするように要請した。 

Continue reading

教会の成人年齢は18歳

法務大臣から昨春諮問を受けていた法制審議会の民法成年年齢部会は先月20日、成人の年齢を20歳から18歳に引き下げることが適当とする最終報告書を取りまとめた。新聞報道などによると、国民の受け取り方は様々で、慎重論のほうが多いようにも見られる。この問題について、カトリック教会の立場から何が言えるであろうか。

Continue reading

私の「現代環境論」(3) 気候変動(地球温暖化)問題

気候変動(地球温暖化)問題は地球環境問題の最大のテーマです。 気候変動(地球温暖化)問題を考えるポイントは、その原因とメカニズム、その影響、その対策、解決のための国際交渉、などです。それぞれについてさまざまな角度からの検討が必要ですが、ここでは、気候変動問題の科学、気候変動問題と政治ということで、まとめておきます。

Continue reading

受肉により、キリストはすべての人と結ばれた

降誕祭を迎えてわたしは第2バチカン公会議の言葉を思い出している。「神の子は受肉することによって、ある意味でみずからをすべての人間と一致させた」(現代世界憲章22)。わたしはこの言葉を初めて読んだとき、強烈な印象を受けた。キリストがすべての人のために生まれて死んだことは信じていたが、このような表現は初めて聞いたからである。

Continue reading