ある女の癒し物語
新約聖書のなかには、イエスに癒された多くの人々が登場します。その中でも、次の物語に、婦人科医として深い関心を持ち続けてきました。
Continue reading重要な問題について明確に考える
新約聖書のなかには、イエスに癒された多くの人々が登場します。その中でも、次の物語に、婦人科医として深い関心を持ち続けてきました。
Continue reading昨日の午後は上野の東京国立博物館に行き、法然と親鸞展に行きました。今年は法然上人八百回忌・親鸞上人七百五十回忌という年で、日本を代表する二人の宗教家は現代人に何を語っているのか?耳を澄ます気持で館内に入りました。
Continue reading教皇ヨハネ・パウロ2世は1993年、「ルルドの聖母の記念日」である2月11日を「世界病者の日」と定めた。聖母マリアは、救い主キリストの母として、十字架のもとに立って御子の苦しみに深くあずかり、同時に、信じる人々の母として彼らの苦しみをともにしながら、人類の救いのためにとりなしておられる。だから、聖母の記念日に病者を記念することはふさわしいと思う。
Continue readingMarch for LIFE 2021 7月22日 うみ(産み)の日 集合 4時15分PM 出発 4時30分集合場所 中央区立常盤公園東京都中央区日本橋本石町4-4-3日本橋から銀座を通って日比谷公園まで、約1時間行進します。詳細はこちらをクリック
Continue reading人工授精の最新技術は、導入された時から様々な倫理上の難題を呈してきたが、中でもひときわ切迫した問題はヒト胚の低温保存に関するものである。それがきわめて深刻かつ許容できない状況になってきたため、1996年5月24日、教皇はヒト胚の生産および冷凍を中止すべきであると断固として訴えた(1996年5月29日付L’Osservatore Romano 英語版、12ページ)。
Continue reading地面でつまずいてころんだならば、またその地面で起ち上がることができます。倒れたままでいれば、それきりですが、人はまたそこから手をついて足を踏ん張り、起ち上がることができるのです。
Continue reading臨時シノドス事務局への回答 日本カトリック司教協議会としては、時間が限られていたので、臨時シノドス事務局からの準備文書を司教たちと男女修道会・宣教会の上長に送付して回答を求めた。その回答結果をさらに数名の有識者(司祭、信徒)に送りコメントを求めた。司教、修道者たちは現代の家庭の問題にかかわってきており、精通しているといえるので、彼らの回答は今の日本の家庭の状況を十分に反映していると思われる。
Continue reading「平和を実現する人々は幸いである」 これらすべてのことから、わたしは、イエス・キリストの次のことばから霊感を受けて今年の「世界平和の日」メッセージを書くことにしました。「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる」(マタイ5・9)。 1 新年を迎えるたびに、わたしたちは世界がよりよいものとなることを願います。そのためわたしは、人類の父である神に、わたしたちに一致と平和を与えてくださるよう祈ります。どうかすべての人が抱く、幸福で豊かな生活への望みがかなえられますように。
Continue readingオバマ大統領は27日午後(日本時間)、米大統領として初めて被爆地広島の平和記念公園を訪問し、安倍晋三首相と共に原爆資料館を見学した後、原爆死没者慰霊碑に献花した。
Continue reading1 巨大地震と大津波 「3・11」(東日本大震災)は巨大地震とそれにともなう大津波、さらに福島第一原発事故が重なり合うという、災害史に残る「複合災害」でした。 まず、巨大地震と大津波です。
Continue reading自然は、沈黙した。うす気味悪い。 鳥たちはどこへ行ってしまったのか。 春が来たが、沈黙の春だった。 これはレイチェル・カーソンの『沈黙の春』の有名な一節ですが、今年の春はそれに加えて人間も社会も、すべてが沈黙した春でした。
Continue reading2011年3月11日に発生した「東日本大震災」は、巨大地震にともなう大津波、さらに原発事故が重なりあう、歴史に残る苛酷な災害でした。 あれから10年目の「3・11」がやってきます。新聞や雑誌の企画記事、関連出版物などもこれから順番に出てくるものと思います。「東日本大震災」とはいかなるものであったのか、そこから学ぶべきものは何だったのか、この10年の「復興」はどのように評価されるのか、「脱原発」への道は切り開かれたのか、など、さまざまな角度からの議論がされることでしょう。
Continue reading聖なる神、聖なる力あるお方、聖なる永遠のお方、最も聖なる三位一体の父・子・聖霊よ、御身は人間のいのちの創造の唯一にして必須の原理です。
Continue reading2020年に中絶で亡くなった人間の数は、他の死因よりも多くなっています。ワールドメーター社がまとめた統計によると、この1年、世界で4,260万件以上の中絶が行われたという驚くべき心臓に悪い事実が判明しました。中絶は、他のすべての死因を合わせた数よりも多いのです。48年前のRoe v Wade以来、アメリカでは6,200万人の貴重な赤ちゃんが中絶によって残酷に破壊されており、これはすべての戦争で死亡した軍人の数をはるかに上回っています。昨年の中絶件数は、コロナで亡くなった50万人の約2倍でした。この恐ろしいホロコーストは増え続けています。なぜならば、悲しいことに、多くの人がまだ胎児を人間として認識し、評価していないからです。生物学や最近の医学研究は、多くの聖典や教会の絶え間ない教えに基づいた私たちの信念を裏付けています。これらの貴重な赤ちゃんは、受精の最初の瞬間から、まさに神に似せて作られた唯一の生きた人間であり、人生のあらゆる段階で生命尊重、永遠の生命であることを私たちに呼びかけていますが、彼らは中絶によって残酷で暴力的な死を迎えます。私たちのモットーは、母と子のためにいのちを選ぶことです。
Continue reading「夜の長さにうずくまり、いらだって夜明けを待つ・・」ヨブの言葉です(7・4)。なぜこんなことが起きるのですか?コロナ感染防止のために営業を制限され、お世話になっていた店も閉店に追いやられ、わたしはホームレスになりました。昨夜の報道番組からです。思い出すのは「阪神淡路大震災」(1995年1月17日)のことです。家を失った人々は、学校の体育館、公民館、お寺や教会に身を寄せた。当時「思いやり」が町のルールとなったのです。自分を忘れて周りの人のことを気遣ったのです。「ボランティア元年」と呼ばれ、多くの若者が現地救援本部(被災した教会)に集まり、目まぐるしい救援活動をしたのです。その中で、次第に見えてきたことは、その地に住所を登録していないホームレスの方々は、避難所を追い出されたのです。また日本国の滞在期間が切れた(オーバーステイ)の外国人は、公的援助保護の対象ではなかったのです。また身動きの取れず、情報も入らない「独居老人」があちこちに見つかりました。
Continue reading読書グループの女性たちは今、ヨハネ・パウロ2世の使徒的書簡『おとめマリアのロザリオ』を読んでいるが、そろそろ後半に差し掛かってロザリオの祈りのすばらしさがいよいよ身に沁みて理解される段階に入ったようである。「ロザリオはすばらしい祈りです。その単純さと深さのゆえに」(使徒的書簡2)と教皇は言われる。単純さとは、天使祝詞(マリアへの祈り)を繰り返しながら主キリストの生涯の出来事を思い出すだけの、誰にでも祈れるからであり、深さとは、主イエスとその母マリアの生涯から20の出来事(神秘)を思い出しながら、神のうちに秘められた人類救済の偉大な神秘を、聖母とともに観想し、その恵みにあずかるからである。
Continue reading観(み)おわってしばらく、奇妙な高揚感に包まれた。 ある人々に対してこの映画は、尊厳死に関する映画だと紹介することも可能だろう。主人公のラモンは25歳のときに引き潮の海に飛び込み、海底に頭を強打して首から下が不随になってしまう。実家のベッドの上だけを住処(すみか)に、ラモンは詩を綴(つづ)り、家族の世話になって二十数年を過ごす。そんな彼がギリギリに選択したのが、自らの尊厳と自由のために死ぬことだった。
Continue reading「生命倫理を考える」第4回 “生命倫理の関わるゲノム編集” 私たちは意識しないと単に、安さや便利さにだけに目が行きがちである。しかし、安全性の確認されていない遺伝子組換え作物やゲノム編集作物を摂取していると、自己の健康を害し生命を損ねるだけでなく、将来世代や環境に負の遺産をもたらす加害者になってしまう。
Continue reading9日は「母の日」だ。世界各地で子供たちからお祝いの言葉やカーネーションなどの花を受け取る母親が多いことだろう。母親を早く亡くした人にとっては生前の母親の思い出に浸る日となるだろう。
Continue reading皆さん、今晩は。今日は休みなので朝は、これから職場で必要になるお年寄りの送迎コースの運転を練習した後、ファミレスで本を読み、詩を書いて過ごしました。詩を書く時というのは日常の中で(この事を詩に書きたいな・・・)と胸の内の酒蔵?に寝かせておいて・・・少し間を置いた頃にふっと(書こう)と思い、原稿用紙を出して裏側に初稿を書くという感じです。午後は嫁さんと赤ちゃんの周(しゅう)を車に乗せて、広い公園で降りて散歩すると通行人のおばちゃんが「あらイケメンねぇ~」と声をかけてくれて、穏やかな休日でありました。
Continue reading私はずっと、母親になる日を夢見てきました。子どものいない人生は想像できませんでした。私の最初の息子は、予想外の、信じがたい、そしてぞっとするような出来事によって身ごもりました。ある秋の夜、女性を大切にすることを知らない男性に脅され、私は妊娠しました。私は十九歳で、人生について何も知りませんでした。二か月後、事実に直面しました。私の中でいのちが育っていたのです。
Continue readingトマスについて、ヨハネ福音書の中に、ラザロのもとへ行こうとしたイエスを、殺される危険があるとして引き留めようとした弟子たちに、トマスは「わたしたちも行って、一緒に死のうではないか」と言う場面があります。死も覚悟の上で熱心にイエスに従い抜こうと、このときトマスは思っていたのでしょうか。
Continue reading毎年この時期に入ると全世界はキリストがお生まれになったことを祝います。神さまが人となってこの世に来られました。これはクリスマスです。私たちはキリストを通して神がどれほど私たちを愛しておられるかを知ることが出来ました。私たちが神から生まれるように、神が私たちからお生まれになることを望んでおられます。神さまが私たちからお生まれになる! のは、私たちの日々の思いやり、親切、小さな愛の行いをする時ではないでしょうか。ここで“クリスマスの心”について分かち合いたいと思います。
Continue reading幹細胞とは、私達人間の初期の構成単位である。人間が持つ210もの異なる組織はすべて、これらの基本細胞から出来上がっている。この幹細胞は、例えば脳や心臓や皮膚といったどんな組織にもなる可能性があるので、この細胞は人の臓器や身体の一部をゼロから「作り出せる」新しい時代への鍵になる、と科学者達は考えている。この新たに台頭してきた学問分野は、組織工学と呼ばれている。幹細胞は、出生後の人の身体にも、生まれる前の胚にもある。この細胞を使用するにあたって、次の2つの質問が重要になってくる。一、幹細胞を使った治療法は効果的なのか?二、胚性幹細胞の使用は倫理にかなっているのか?
Continue reading私は小さな町医者の一人娘でした。16歳になり、高校卒業まで後二年を残した頃、どうして私のことを好きになってくれる男の子がいないのか神様をうらんだものです。私は大学に入学して、お酒を飲みはじめ、酔っ払っている時に処女を失くしました。その後私は、大学を留年し、ドラッグもやりはじめめました。
Continue reading中絶後の精神的ないやしの道。『いのちの福音』の教えの熟考 最近、私は、中絶によって産まれる前の子どもを取り上げられた事を悲しんでいる若い女性の怒りのこもった言葉に、とても感動した。以下は彼女が言った言葉である:
Continue reading科学が進み現在では、生まれる以前にダウン症とか遺伝性のある障害を持つ子どもが生まれるか否かが、ほとんど確実に診断できるのだそうである。その出生前診断を断った若い夫婦の話が、今日のテレビニュースで放映されているのを見た。断った理由は、夫婦で話し合い「生まれてくる子どもに障害があろうとなかろうと、 わたしたちの子どもなのだから、たとえ障害があったとしても同じように大切に育てよう」との決断の結果であると話していた。
Continue reading「生命倫理を考える」第3回 「ゲノム編集の危険性」 前回、遺伝子組み換え(外部の遺伝子を対象作物に取り入れ、突然変異を起こさせることで収穫量増や害虫に強いといった特徴を持たせる技術)作物(以下GMと略)が人体や環境への複合汚染の危険性があると指摘したが、新たな技術ゲノム編集は「原則として対象作物の遺伝子自体を改変するため、安全性が高いとされ、さらに品種改良の時間やコストを削減できる。」(日経19、3/10)からと、2019年9月19日、消費者庁はゲノム編集食品の表示を義務付けないと発表した(東京新聞)。理由は「(外部遺伝子を組み込まない食品は)…表示義務に違反する商品があっても見抜けないため」と説明(同東京新聞)。つまり、危険な食品も流通するとの政策なのだ。国民は危険なものと知らず食べさせられることになるのだ。「生命を守る」べきカトリック者として、このことを看過して良いのだろうか。9月11日に「生命倫理を考える」第3回を開き、「ゲノム編集の危険性」というテーマで講師の大沼淳一さんから話を聞いた。要旨は下記の通りである。
Continue reading令和元年日本で緊急避妊ピルがオンライン診療で、初診時に医師との対面診察無しでも使用が可能とされました。
Continue reading「一人ひとりのいのちは、かけがえのないもの」。あるとき、このことを深くわかったことがありました。
Continue reading