日本 プロライフ ムーブメント

『煉獄』

「れんごく」と読みます。これはキリスト教、特にカトリック教会でいわれるものです。その意味は『 死後地獄へ至るほどの罪はないが、すぐに天国に行けるほどにも清くない魂が、その小罪を清めるため赴くとされる場所である』(ウィキペディアより抜粋)・・・と、まぁそういうことですわ。 

Continue reading

良心の問題

 私は神経科の医者をずっとしています。何年か前に、避妊薬を飲み始めてから重症の偏頭痛の発作が周期的に起きるようになったある女性から相談を受けましたが、そのような発作は決してまれなことではありませでした。避妊薬を飲むことをやめなければ症状が良くなる見込みはほとんどないと彼女に説明すると、彼女は「でも私は、その薬を避妊のために飲んでいたのではありません。」と説明しました。彼女は、薬の副作用はすべて罪悪感や、神が復讐しているからとか、自分たちには関係のない他の理由から起こるものだと思っていたのかもしれません。重要な点は、彼女が問違っていたということ、つまり、我々の行為によって生じる個人的な結果は、我々の意志によってのみ決まるのだと彼女が信じていたことが間違いだったということです。そうではなくて、結果は、主として、行為そのものの性質に依るのです。

Continue reading

老後の意味と価値

人は昔に比べて長寿となり、健康を享受できるようになった。また、高い教育レベルによって教養を深める事も可能になった。老後はもはや他人への依存や人生の質の低下と同義語ではない。しかし、これだけでは老後という言葉の持つマイナスイメージを払拭、あるいは現代人の多くが不可避で厄介な衰退と見なしている人生におけるこの時期を肯定的に受け止めるよう進言するのに十分ではない。 

Continue reading

‘違うこと’は美しい

イタリアでは豪華客船の座礁事故やマフイァの経済規模がGDPの7%と判明など、 国の財政危機に追い討ちをかけるような事案が続き、新聞やテレビなどの大手メディアは、 そうしたニュースを追う傍らで政府の緊縮財政策の是非や真偽や問題や影響等々について連日多くの時間と紙面を割いて報 道を続けている。つまりイタリア共和国は、150年前に国家が誕生して以来の「いつも通りの」危機を生きていて、 そこには普段と変わらない人々の日常が大きくうねりながら躍動し前進しているのである。 

Continue reading

失業中の父親

男性たちが時々苦情を言うように、主婦であった多くの女性たちが労働力として社会進出するなど、過去50- 60年の間に、女性と母性に影響を及ぼすさまざまな変化があったなかで、男性たちのことが見落とされる傾向にあります 。しかし、変化する経済の中で男性たちの失業率が高まっていることにより、最近、人類の「男性」 が再び注目されるようになっています。安定した仕事に就けず、結婚出来ない男性たちについて、しきりに語られています 。 

Continue reading

年老いた両親を気にかけることでの子どもたちの問題

  数年前、友人は、2人のいとこ(姉妹)が自費出版した本を読むようにと私にくれました。その本は、 アメリカ合衆国の異なる地域で生活し、互いに調整しながら、年老いていく両親の世話をする方法を書き表したものでした 。もっともなことですが、より多くの人々が高齢まで生きて、そして、 家族がますます互いに離れた地域に住むようになっているので、この主題についての文献は増加しています。 

Continue reading

社会の中の教会をめざして平和の使徒となるために

出エジプト記3:7 主は言われた。「わたしは、エジプトにいるわたしの民の苦しみをつぶさに見、 追い使う者のゆえに叫ぶ彼らの叫び声を聞き、その痛みを知った。3:8 それゆえ、わたしは降って行き、エジプト人の手から彼らを救い出し、この国から、広々としたすばらしい土地、 乳と蜜の流れる土地、カナン人、ヘト人、アモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人の住む所へ彼らを導き上る。3:9 見よ、イスラエルの人々の叫び声が、今、わたしのもとに届いた。また、エジプト人が彼らを圧迫する有様を見た。3: 10 今、行きなさい。わたしはあなたをファラオのもとに遣わす。わが民イスラエルの人々をエジプトから連れ出すのだ。」 

Continue reading

「器の法則」その1

昨日は久しぶりにスピリチュアルな勉強会に参加してきました。神光幸子さんが主宰する神光塾です。神光さんの話は、地にしっかり足をつけたスピリチュアルなので聞いていて違和感がありません。「せっかく3次元の世界に生まれてきたのだから、この3次元をちゃんと生きよう」というものです。 

Continue reading

愛は徳によってのみ得ることができる

50年以上前から、西洋社会では、歌や詩、あるいは映画を通じて愛を称えてきた。にもかかわらず、我々は愛が崩壊する様子を目の当たりにしてきたし、それは今も続いている。どうしてだろうか?我々人間はなぜもっと愛情深くなれないのだろうか?我々はなぜ人の歌、たとえばジョン・レノンの歌に語られているような平和や普遍の正義を手にすることができないのだろうか?その理由として、以前と比べて我々の愛情が薄れていることが考えられる。今日の我々の状況を正確に描写した寓話を紹介しよう。 

Continue reading

ありがちな混乱とその識別

哲学は、識別を行うことで、ともすれば混乱しがちな社会の解明に貢献する学問である。しかしながら、現代人はかつてない混乱に陥っているように思われる。以前より哲学を必要とする人が増えたのはこのためである。ただし、皮肉なことに、哲学科の多くがこの組織化された混乱の原因を作り、その固定化に加担している。人間の選択に影響を与える問題を解明するために、識別を行うという慣習に立ち戻る必要がある。これは自由を得るための必要条件である。混乱している人は自由を失っている。なぜなら、真理だけが我々を自由にするから。 (ヨハネによる福音書 八:32) 

Continue reading

避妊:カトリック教徒だけでなく人類の問題

序文 通常、避妊は生命倫理というより性倫理の問題と見なされる。しかし、避妊は人命の尊重に深く関わっている。避妊自体は性的行為ではないが、性的行為に伴って行われる。当然ながら避妊をしなくてもセックスはできる。避妊をしながら性交するカップルは2つの行為をすることになる:彼らは性交を選び、避妊を選んでいるのである。ここでは、避妊が反生命行為であり、「死の文化」につながることを主張したい。 

Continue reading

「死」は存在しない

今日はお昼にお客様がありました。僕のホームページの「小児がんに挑む」に出て来るりかちゃんのママです。 りかちゃんママとは、りかちゃんの闘病中に延々といろいろな話しをしましたが、闘病が終わった今も、 不思議な事に話すことが山ほどあります。で、今日はちょっと硬い話しを。 

Continue reading

いつ頃から私は結婚準備をすべきでしょう?

質問: いつ頃から私は結婚準備をすべきでしょう? 学業を終えてからでしょうか?  答え: 結婚は、愛と責任に基づく関係です。その関係のための準備を始める時期? 答えは今からです。より良い愛すべき人間に近づくよう努力をしましょう。結婚生活には、自分のそれまでの経験や生き方すべてを注ぎ込むものだからです。もし今あなたが自分勝手なら、結婚してすぐに愛すべき性格には変われないでしょう。もしあなたが自分の感情をうまく抑えられなければ、将来、カッとなって思わず配偶者や子どもを怒鳴ってしまうかもしれません。今、両親や兄弟と上手に付き合えなければ、これから家族となる人達とも良いコミュニケーションがとれないでしょう。  さまざまな物語や小説の影響で、いつか、たったひとりの王子様(男性ならお姫様)が現れて、二人とも末永く幸せに暮らせる…と信じている人は大勢います。残念ながらそれは、相手の一部しか見ず、残りの半面を見ていなのです。自分だけの王子様がやって来てもあなたが利己的で自分勝手なら、関係を続けていくのは難しいでしょう。誰しも、多少は自分勝手な面をもっていて、常に克服していく必要があります。あなたも今から始めるべきです。より良い愛すべき人間となるために、日々の努力を。 Lee, John Ooi Peng (リー・ジョーン)Copyright © 20022002.10.26.許可を得て複製

Continue reading

僕はどうすればよいでしょうか?

質問: 私達は共に20代、つきあい始めて1年になりますが、結婚について特に話し合ったことはありません。1週間前、喧嘩が原因で別れてしまいました。その時、彼女に「もう顔も見たくない」と言ってしまいましたが、今は会いたくてたまらず、できればもう一度やり直したいと思っています。僕はどうすればよいでしょうか? 

Continue reading

私達はどちらの両親が私達と共に住むのか

  質問: 私達はお互いに4年間付き合って、この時期にはほとんど口論はなく、去年婚約しました。彼は長男で、私は1人っ子です。私達は両方とも年老いて、賃貸マンションに住んでいる両親に責任を感じています。現在、私達は購入する家を探していて、私達はどちらの両親が私達と共に住むのかしばしば口論を続けています。私はどうすべきでしょうか? 

Continue reading