日本 プロライフ ムーブメント

私の病気体験から

今から15年前、釜ケ崎で病気に倒れ、大阪の公立病院で入院したときの出来事です。 病気のいろいろな症状で苦しんでいました。ある夜、9時頃だったと思います。 寝る前の検温のため若い看護師が私のところに来ました。そのとき、 私がある意味で耐えられないような表情をしていたのだと思います。その看護師は、そんな私を見て、「 私はクリスチャンではありませんが、聖書は読むのです。聖書の言葉に励まされますよね。‘ あなたがたを耐えられない試練に遭わせられることはない(1コリント10-13)’という言葉、あれ、私、 あの言葉が大好きです。」と言うのです。何か、そのとき、「神父であれば、 そのような言葉に支えられるはずではないのですか」と遠回しに説教を受けているように感じました。しかし、 その言葉を投げかけられても心に入ってこないのです。言葉が返せないのです。かえって心が重くなるのです。 

数日後、その病院で働いているある信者の看護師が訪ねてくれました。その人は、 難病をもちながら日中その病院で働いていました。彼女は自分からはほとんど語りませんでした。 むしろ私が話すのを聞こうとするような姿勢でした。訪問はそれから二、三回続きました。その後、 私の心が軽くなったように感じました。寧ろ、話しているうちに、 自分のどこに問題があるのか見えてくるように思えたのです。 

この体験から考えさせられました。私も、あの若い看護師のように同じことをしてきたのではないか。苦しんでいる人に、 信徒に、同じことをしてきたのではないか、と。聴くことより、話すことが先になっていたのではないか。相手への先入観 (思い込み)を抱いて語っていたのではないか、と。どちらも、心と心の関係性を築く上で、 妨げとなる誰もが陥りやすい罠ではないでしょうか。 

聴くこと、先入観なしに聴くことの難しさ

前回お話したように、自分が病人になってみて、人の心を理解することは難しいことなのだと思うようになりました。「 神父、クリスチャンだから、こんなこと分かっているでしょう」と付きつけられると、何も言えなくなってしまいます。「 当然なことが分かっていない」ことがあるのです。 

「苦しんでいる」人と、かかわるときは、相手へのいろいろな前提を一旦置いて、「相手をあるがまま」 に受け入れることが大事と思います。相手への「先入観を棚上げに」するのです。先入観を棚上げにすることが難しいとき 、それなら、まず相手に「聴くこと」です。相手が語らないときは、待つことです。 そうすると相手も徐々に心を開いてきます。 

病人も、自分の感情や思いを、自分の言葉で表現して、「自分をあるがままに」見るのです。「自分自身が見えてないこと 」があるのです。自分に目覚めていないこともあります。真理とかけ離れた「思い込み」 を持ったままになっていることもあります。「こんなことも分かっていなかった」自分を認められるようになるなら、 それは意味があることではないでしょうか。病気という「存在の危機に立たされ」、自分の気持ちを人に語ることで、「 自分が何者か」が自分に提示されてきます。 

私自身が、「分かっていなかった」ということが分かったのです。それで、 臨床パストラルケアカウンセリングを初めて学ぼうと決心し、 姫路聖マリア病院のパストラルケアをお手伝いするようになりました。 臨床パストラルケアカウンセリングは司牧カウンセリング(牧会カウンセリン)と呼ばれ、司牧神学の領域です。80年前 、アメリカから始まりましたが、特徴は、神学、哲学、心理学の統合にあります。こういう実践的なところは、 ヨーロッパよりアメリカが早いですね。 

私も臨床パアストラルケアの傾聴の研修を受けました。ところが、しばらくして、ある患者さんから、私に関して「 もう病室に来てほしくない」という病院への投書がありました。50代の肝硬変の患者でした。週一回、 お見舞い程度の訪問をしていました。あまり話したくないような雰囲気がありました。 

ある日、同じ病室の別の患者を訪問して、ついでに、その患者に一言、言葉をかけ、退室しました。「 希望を失わないでほしい」というような励ましの一言だったと思います。それが、相手に気に入らなかったのです。 相手の心を理解していない言葉になっていたのです。「説教をするなら、来てほしくない。話を聞く人ではないのですか」 という投書内容でした。 

傾聴の研修を受けても、聴くことの難しさ、相手への先入観で言葉を選んでしまっている自分を思い知らされたわけです。 投書されることで、これも「自分が何者か」という提示を受けたのだと思いました。 

恵みに気づく

15年前の阪神淡路大震災のときは姫路聖マリア病院に入院していました。回復までの過程を思い出すと、神の恵み、 人とのつながりの有難さについて語らざるをえません。 

人は病気になると、健康のありがたさや、平凡な日常のありがたさについて痛感するのではないでしょうか。しかし、 病気が治らないことが明らかになり、自分の存在そのものが脅かされるような状況に追いやられると、 もっと我々の存在の根本にあるものに向き合うようになります。我々の存在の根本にあるものは何でしょうか。 私は関係性であると思います。超越者(神)との関係性、人と人の関係性です。私が社会に復帰できたことに関して、 神と多くの方の力と支えをお借りしてここまで来たことを告白せざるをえません。 

先日、NHKテレビで、無縁社会の3万2千人の孤独死という報道番組が放映されていましたが、 社会の底辺に近くなるほど関係性(特に家族との)が失われており、孤独死という状況を生み出しているのです。 番組の中で、アナウサーが言っていたように、現代では誰でもこのような状況になる可能性をもっています。近代以後は、 いろいろの原因がありますが、家族成員間の関係性、社会における人と人との関係性が壊れてきたと言われています。 もし人が関係性を失ったまま病気になると、すべてを失う可能性をもっています。 私が釜ケ崎で労働者とかかわって経験したことが今、日本中の問題となっているのです。 

私が大阪の公立病院に入院したとき、一日中不快な症状や発熱に苦しめられました。とくに、寝汗が大変でした。 びしょびしょにかくのです。下着を午前中2回、午後2回、夜中一回も変えなければならない日もありました。 そんなに着替えの下着がありません。私の病室の廊下を隔てて丁度向かい前にコインランドリーがあり、 他の患者も使っており、それが空くのをいつも眺めながら寝ていました。そんなとき、 聖ヴィンセンシオの愛徳姉妹会のシスター(釜ケ崎では隣同士)が、 そんな沢山の洗濯を引き受けましようと言ってくださり、大変助かりました。その後、 その時お世話になったシスターの方が、先に神に召されてしまいました。 

病状は、段々悪くなっていくような感じで、もう立ち上がれないかもしれないと思ったりもしました。しかし、医師が「 別の薬を試してみましょう」と言って投薬された薬で、劇的に効果が現れ、それから症状が消え始めたのです。 医師の働きを通して神が恵みを与えてくださったのだと今も思っています。私にとっての貴重な神の恵み体験でした。 

こうして、徐々に回復していき、退院のことを考えてくださいと言われ(急性期の病院は入院3カ月までという原則がある )ました。一度、二・三日の外泊で腎臓病の食事療法(非常に厳しい食事管理)で生活し、 外泊後再検査して食事管理が可能となれば退院はOKですと言われました。このことを、 発病した時に最初に入院した大阪の公立病院で難病を抱えながら働いておられた信者の看護師(ご主人と二人暮らし、 ご主人も信者)に話したとき、「私のところに来られたらその難しい腎臓病の食事をつくってあげますよ」 と言ってくださり、結局その好意に甘えてそのようにさせてもらったわけです。 

退院が決まると、退院後どこに行くかという問題になりました(長期療養者はこのことで悩むことが多い)。 釜ケ崎は無理だし、私自身この体力ではまだどこかの病院で入院を続けたい思いでした。そのことを本田神父に相談すると 、本田神父は、すぐに姫路聖マリア病院のシスターに連絡をとり、転院のOKをもらってくれました。そして、 退院後の4月からそこで学びながらずっと働かせてもらったわけです。 

回復への過程を思い出すたびに、この紙面では語りつくせない神と人からの恵みが、益々見えてくるように思えます。 このような人からの恵みを、アッシジのフランシスコは、兄弟(真の関係性) という言葉で表現しているのではないでしょうか。人間存在の根本にこの関係性があり、神が隠れておられるのです。

 

Fujiwara Akira (フジワラ アキラ)
藤原 昭
藤原神父の部屋
生と死の医療現場で考えさせられたこと
2009年11月26日
2009年12月22日
2010年2月9日
Copyright ©2012.11.28許可を得て複製