日本 プロライフ ムーブメント

翳る針路

先日、初めてテレビ番組の題字を頼まれて書いた。「翳(かげ)る針路」というタイトルである。ただこの字、行書体で書くと、「翳」にはルビを振らないと読んでもらえないだろうと思い、その部分は平仮名で「かげる」としたのだが、締まりがなくなって申し訳なかったと思う。


 題字はともかく、福島テレビ制作のドキュメンタリー番組の内容は秀逸だった。見逃した方も多いと思うので少しだけ紹介したい。

 東日本大震災とその後の原発事故を受け、福島県は一気に原発不要の方向に電力をシフトしていった。当時の佐藤雄平知事をはじめ、県民の多くが太陽光や風力による発電を指向し、とにかく再生可能な自然エネルギーによる発電量を増やしていったのである。


 いつしか福島県は全国一の太陽光発電県になり(!)、当時の悲願は成就したと言える。帰還困難区域の土地がメガソーラーの用地として売れ、感謝している人々も多い。しかし気がつくと、各地に夥(おびただ)しいソーラーパネルが林立し、また多くの山裾や山腹が削られ、大雨が降ると土砂崩れが起きる地域まで発生していたのである。ここまで自然が破壊されるとは、誰も思っていなかったのではないだろうか。


 番組では、吾妻山の山腹が無慙(ざん)に削られた様子や、それを憂い、反対する人々の集会、また施工業者との面談の場が映された。すでに契約の済んだ工事を続行することは法的には問題ない。しかしそれだけに、故郷や山を愛する人々のやるせない感情が胸に迫ってきた。


 国はCO2の問題や、AIによる使用電力増加を見据え、間違いなく原発重視の方向に舵(かじ)を切った。当初明確だった県としての方針が、今や翳りつつある。さてどうするのか、というのが「翳る針路」というタイトルに込められた思いだろう。とてもよく出来た番組だったので、是非とも再放送をご覧いただきたい。


 さて、実際どうするのか……。


 私としては、まず山をその他の不動産と同じに扱う法律を改正してほしい。水源地を外国人が買ったという話も聞くが、山は地域の共有財産、というよりこの国の宝ではないか。美しい山容は周囲に住む人々にとって絶対条件だ。


 そして何より根本的なのは、際限なく電気を使うのを皆が自粛すること。どんな方法であれ、「メガ」という規模の発電設備には必ず大きな弊害がある。小規模な水力や地熱発電など、効率は悪いが地域に密着した電気を地産地消しては如何(いかが)だろう。私はだから生成AIの使用には電力膨張の面からも賛成できないのである。


 経済効率最優先の生き方をやめて、などと言っても、誰が耳を貸してくれるのかわからないが、今が日本の国土を美しく保てるかどうかの瀬戸際ではないだろうか。まだ間に合うのか、もう遅いのか、はっきりは判らないが、いわゆる「退歩」こそ、今求められる人類の真の「進歩」ではないだろうか。

5/24(土)ごご1時から FNSドキュメンタリー大賞『#かげる針路』を放送します。
原発事故の教訓から再生可能エネルギーの導入を推進する福島県。一方で、その主力を担うメガソーラーが各地であつれきを生んでいる。


強まる“逆風”…
いま私たちの針路は。 pic.twitter.com/fHOKRLIJol

— 【公式】福島テレビ(福テレ) (@ftv8ch) May 21, 2025

2025年6月15日  福島民報

Genyu Sokyu (ゲンユウ ソウキュウ )
玄侑 宗久(芥川賞受賞作家、臨済宗僧侶)

出典 玄侑宗久公式サイト 日曜論壇 第121回

Copyright ©2025年6月15日
2025年11月13日掲載許可取得