日本 プロライフ ムーブメント

 「希望の時は、いま」   

◆平和を祈る

2024年も半年が過ぎ、うだるような暑さが続いております。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。教皇フランシスコ様は、2025年を聖年の年と定め、今年、その準備の祈りの年とされました。テーマは希望の巡礼です。国内では、新型コロナウイルス感染症が「5類感染症」とされ、一年が過ぎましたが、感染者はいまなお増え続けています。世界では戦争、紛争、テロ等によって今もなお、多くの人々が命の危険と隣り合わせです。 その結果、日本と同じ人口の1億2000万の人が、居場所を追われ、難民として不自由な暮らしを余儀なくされているのです。それでも私たちは希望をもって、イエスのみ跡を慕いて歩き続けなければなりません。これらの不安と危険から一刻も早い解決の道が開かれますようにと祈り続けましょう。そして、私たちの心から愛が失われないうちに、特に女性や子供たちが平和で安心して暮らせる日々の生活が一日も早く訪れますように、ともに祈りましょう。 

◆聖年に祈る

教皇様は聖年が希望ある、意味のあるステップとなるように信望愛の実践を願っておられます。 聖なる年の巡礼により、バチカンの扉をくぐることで、聖ペトロ、聖パウロに触れ、霊的賜物をいただきます。この聖年の年が恵み豊かで希望に満たされますように祈りましょう。苦しみの中にある人々、悲しみの渦中にある人々、嘆きに打ちひしがれている人々を思い起こし、連帯して祈りましょう。そして誰も見捨てられることなく、必要な援助と恵みがありますように祈りましょう。 

◆恵みの時に

イエス様は何を見、何を語られたのでしょう。 イエス様は種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない空の鳥を見て言われました。「あなたがたの天の父は鳥をも養ってくださる」(マタイ6:26)と。 また「目をあげて畑を見よ。 色づいて刈り入れを待っている」(ヨハネ4:35)と。 イエス様のまなざしは、私たちと同じものを見ているのに見方が全く違います。イエス様のこの言葉を聞いて、私たちは勇気付けられ、励まされ、また慰められるのではないでしょうか。世界を見回してみても、希望の欠片も見えませんが、イエス様にとって、この世界はチャンスのとき、チャレンジの時、そしてよき恵みの時なのです。 

◆利他の心で生きる 

「豊かであったのに貧しくなられた」(II コリ8:9)方こそ、キリストです。 つまり、イエスご自身の持つ豊かさは他者の利のためでした。私たちはどうでしょうか。自分の利益は他者のためにありますか。あの金持ちの青年を思い出してください。彼はイエス様の言葉を聞いて悲しみながら立ち去りました。たくさんの財産を持っていたからです。多くの人が苦しみにあえいでいます。 多くの方々が悲しみに打ちひしがれています。 来年まで待てません。今、できることがあれば、愛の実現のために連帯し、協力することができますよう、ともに祈りを捧げましょう。

Kashirajima,Hikaru(カシラジマ ヒカル)

頭島 光

カトリック西舞鶴教会

出典 司祭コラム 丹後教会巻頭言記事 2024年9月号

Copyright ©2024年9月17日 

2025年10月28日掲載許可取得