日本 プロライフ ムーブメント

ハンセン病治療に尽力の医師(昭和45年)

昭和45年12月12日、ハンセン病(らい病) の治療に尽くした小笠原登医師が肺炎のため故郷の愛知県甚目寺町の円周寺で亡くなった。 82年間の名誉ある人生であった。 

ハンセン病は明治時代から強制隔離政策がとられ、90年間にわたる強制隔離が患者の差別と偏見を招いていた。 小笠原登は国賊と言われながらもこの強制隔離政策に反対し、ハンセン病患者の治療のために尽くした医師である。 小笠原登は現代医療思想の先駆けとして高く評価されている。 

小笠原登は愛知県甚目寺町にある真宗大谷派の円周寺に生まれ、医師であるとともに真宗大谷派の僧侶でもあった。 小笠原登の祖父・小笠原啓實は漢方医であり、また僧侶でもあり、寺でハンセン病患者の療養をしてきた。 国の隔離政策が行われるまではハンセン病患者は寺院に集まり生活をすることが多かった。 小笠原登の医療を支えた背景には、ハンセン病患者が集まる寺院に生まれたこと、 また仏教への信仰が強かったことがあった。漢方医であった祖父の治療を通じて、 ハンセン病の感染力は弱く遺伝性はないものと確信していた。 

小笠原登は旧制三高から京都帝大医科大学(現京大医学部)に進学、大正4年に卒業すると、 京大医学部皮膚科でハンセン病の治療と研究を始めた。小笠原登は「隔離政策」に反対して外来治療をおこなった。 京大時代に診察したハンセン病患者は1500人を超えたとされている。当時はハンセン病の感染を恐れ、 患者に触れたがらない医者が多かった。しかし小笠原医師は患者を直接手でさわり診察していた。 診察が終われば手を洗うが、小笠原医師は患者の目の前では決して手を洗うことはなかった。 患者の心を傷つけたくなかったからである。もしハンセン病の診断がつけば医師には届出義務があり患者は強制隔離された 。そのため患者の病名には「進行性皮膚炎」などの偽りの病名をつけ、あるいは病名を書かないで診療した。 

その当時、ハンセン病は恐ろしい伝染病とする光田健輔医師(1876~1964)の学説から強制隔離政策が打ち出され 、隔離政策を当然とする考えに医学界も国民も縛られていた。 国は各地に療養所をつくりハンセン病患者の隔離政策を進めていった。「大和民族の純潔を守るために、 多数の国民の安全を守るために、少数の人権無視はやむをえない」、このような軍国主義的影響を受けていた。 この隔離政策はハンセン病が恐ろしい伝染病とする以外に、 醜い形相となるハンセン病を世間の目から隔離しようとする考えがあった。 

小笠原医師はハンセン病の感染力は弱く患者を隔離する必要がないこと。 つまり感染しても発病するかどうかは個人の体質に大きく左右されるという「体質説」を昭和16年に発表した。この「 体質説」は学会から攻撃を受け、小笠原登は学会や社会から異端視され、 国民からも隔離制度を混乱させる国賊とみられていた。そのため生前の小笠原登に対する世間の評価は低いものであった。 京大でも助教授のままで退官しているが、医学史の視点からみれば、小笠原医師の学説の方が正しかったのである。 

戦後基本的人権を尊重する憲法ができたが、ハンセン病患者の人権はないに等しいものであった。 アメリカでハンセン病の新薬プロミンが開発され、昭和24年ごろから日本でも使われるようになった。 この特効薬の開発によりハンセン病は不治の病ではなくなった。しかし昭和28年に癩予防法は「らい予防法」 と名前を変えたが隔離政策は継続されたままであった。プロミンの普及で療養所の患者に希望が広がり、 ハンセン病の国際会議(ローマ会議:昭和31年)で日本の隔離政策が批判された。 世界の流れは開放治療へ向かっているのに、日本では隔離政策が続けられていた。「らい予防法」 は近い将来改正するという条件付きだったが、それから平成8年の廃止まで40年間も放置されたままであった。 そしてその間にも患者への偏見と差別は増幅されていった。これはハンセン病の本質を知る医師たちの怠慢だったといえる 。 

京大勤務時代の小笠原登は毎年のよう医学雑誌などに論文を発表して、昭和23年から60歳で退官する昭和48年まで、 その論文数は110を超えていた。京大退官後は国立豊橋病院(愛知県豊橋市)や国立療養所奄美和光園(鹿児島県名瀬市 )に勤務し論文発表を続けていた。医師としてまじめに診療研究をおこない、研究者として多くの学会に報告している。 また漢方に関する論文も多く書いている。西洋医学だけでなく、東洋的、 仏教的な思想を医学や医療に応用したかったのである。京都大学の皮膚科時代の患者さんが豊橋や円周寺を尋ねてくると、 診察を終えると患者さんを一晩泊めて一緒に食事をとった。どこまでも患者に温かい医師であった。 

小笠原登の写真を見ると、いつも黒の詰めえりの服を着ていた。頭髪も短く刈り込み、 黒衣の僧侶が医者になった感じである。さらに強い信念を持っていたことが伝わってくる。小笠原医師が活躍した時代は、 大正デモクラシーから軍国主義への転換期で、非民主的な政策がまかり通っていた。 ハンセン病患者の隔離政策もそのひとつであり、 時代の流れの中で自分の思想を捨てなかった小笠原医師の内面の強さは高く評価される。 

小笠原医師と同じ考えを持つ医師として大谷藤郎がいた。大谷藤郎は京都大医学部の学生時代に小笠原医師の研究を手伝い 、厚生省医務局長となりらい予防法の廃止に尽力をつくした。後にハンセン病の啓発団体「財団法人藤楓協会」理事長、 国際医療福祉大学長となっている。ハンセン病を考える場合、この2人の医師の存在を無視することはできない。 

小笠原医師は70歳を超えてから奄美大島の和光園療養所で7年間を過ごし300人の患者の診察にあたった。 療養所では患者に慕われ、奄美の良寛さまと言われていた。 

奄美大島から故郷に戻り肺炎にて亡くなった。小笠原医師のお墓は円周寺にあるが、お墓といっても墓標はない。それは「 名のないみんなと同じように土に埋めてほしい」という本人の遺志であった。 墓地の一角に小さなお地蔵さんが立っているが、その場所に遺骨が埋められている。小笠原医師が亡くなってから、 ハンセン病の発病に至る体内のメカニズムが急速に解明された。 そして発病の仕組みを遺伝子レベルで解析する研究がおこなわれるようになった。 かつては国賊と呼ばれた小笠原医師は再評価され平成13年東弁人権賞を受賞している。 

Suzuki, Atsushi (スズキ・アツシ) 
鈴木厚(内科医師) 
Copyright ©2012年3月2日 
出典「平成医新」DoctorsBlog 
2012.5.23許可を得て複製