日本 プロライフ ムーブメント

生きる意味

私たちは何のために生きるのか。「病院のため、患者のため、人々の平和のため」これらは試験では模範解答であろうがウソである。「欲望のため」この答えは正直で、そのように思い込めれば、それもよいだろう。しかし好きにはなれない。「愛する人のため」これは正しいが、愛する人が死んだら、何のために生きているのか分からなくなる。 

 これまで哲学者は「人間の生きる意味」を求め、もっともらしく答えてきた。また宗教家は「神を信じなさい」と一方的に洗脳してきた。人間の生きる意味について、作家三島由紀夫は「かつての人たちは、生きるための大義があったから幸せだった。日本のため、天皇陛下のため、家族のために命を捨てられたから幸せだった。しかし、今の人たちは生きるための大儀がないから不幸である」と述べている。 

 この三島由紀夫の言葉を聴いた陶芸家の加藤唐九郎は「それは違う、人間には芸術がある。自己を救ってくれるのは芸術へのひたむきな努力であり、芸術に生きることこそが幸せである」と反論した。 

 私は加藤唐九郎のこの言葉こそ、真を得ていると思う。芸術を「絵画や音楽」だけではなく、「研究や分筆、仕事や遊び」に言い換えても、生きるためには一途な気持ちが大切である。恋愛であっても一途ならば、金儲けであってもそれが生き甲斐ならば、加藤唐九郎の言葉と同じ意味になる。つまり「自分が美、真理、目標と思うものに近づこうとする生き方」が人生を豊かにするのではないだろうか。 

 振り返って、今の日本を眺めれば、政治家も、経済界も、行政も、すべて醜い保身病に冒されている。日本を救いたいと多くの人たちが願っても、声なき多数の声は少数のクレイマーにかき消され、「東日本を助けよう」と言いながら、京都の大文字焼きでは震災地の薪を拒否する愚行となった。政治家は美辞麗句を並べるだけで、茶番劇以下の詐欺師である。産官民の構造は越後屋とお代官様の構図と変わらず、マスコミは私たちの不満や怒りを利益のために利用している。そして私たちは、愚痴を言いながら、ため息をつき、諦めの気持ちになっている。 

 ところで日本初のノーベル賞を受賞したのは湯川秀樹であるが、湯川秀樹を指導したのは東大物理学教授長岡半太郎である。その長岡半太郎は研究に没頭するあまり、日露戦争を知らずにいたことで有名である。 

明治維新の、高杉晋作の辞世の句は「おもしろきこともなき世をおもしろく」、29歳で処刑された吉田松陰は「世俗の意見に惑わされず、人と異なることを恐れず、死んだ後の業苦を思い煩うな」と述べている。 

 加藤唐九郎の陶芸美への執着心、長岡半太郎の研究への姿勢、そして勤王の志士たちの気持ち。私たちのも邪念を捨て、しがらみを捨て、携帯を捨て、彼らのような一途な気持ちを持つことが大切であろう。生きる意味など考えなくても、自分に正直な気持ちが自分を救い、心を磨いてくれるであろう。 

Suzuki, Atsushi (スズキ・アツシ) 
鈴木厚(内科医師) 
Copyright ©2011.12.20 
出典「平成医新」DoctorsBlog 
2012.2.25.許可を得て複製 

Copyright © 2000—2012 Japan-lifeissues.net Kochi, Japan