日本 プロライフ ムーブメント

21世紀の難民たち

今月20日は「世界難民の日」(WorldRefugeeDay)だ。それに先立ち、 ジュネーブに本部を置く国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が18日、2011年の年報、「グルーバル・トレンド」を公表したが、それによると、昨年1年間で約83万人が新たに難民となり、域内難民を含めると難民総数は約437万人で前年度(425万人)と比較すると微増した。2000年以降最も多い。ちなみに、世界の難民総数は4250万人で前年度4370万人より減少した(難民約1542万人、域内避難民約2640万人)。その主因は約320万人の域内避難民(IDPs)が故郷に戻ったからだ。 

Continue reading

「ノルレボ錠0.75mg」の医薬品製造販売承認に関する意見

解説 2010年11月10日付で厚生労働省医薬食品局審査管理課が実施した、緊急避妊薬「ノルレボ錠0.75mg」の医薬品製造販売承認に関するパブリックコメント(意見募集)(注1)に対して、日本カトリック司教協議会常任司教委員会(委員長:池長 潤 カトリック大阪大司教)は、12月2日、意見公募に応じ、意見表明を行いました(注2)。 

Continue reading

教皇ベネディクト十六世の待降節第 - 主日前晩の祈り講話

11月27日(土)午後6時から、サンピエトロ大聖堂で、教皇ベネディクト十六世は「待降節第 - 主日前晩の祈り」および「出生前のいのちのための前晩の祈り」を司式しました。以下は前晩の祈りにおける教皇の講話の全訳です(原文イタリア語)。「出生前のいのちのための前晩の祈り」は教皇の呼びかけでこの年初めて全世界のカトリック教会で行われました。 

Continue reading

スペインの中絶法は社会の自殺だ

よほど頭にきているのだろう。法王庁生命アカデミーのイグナシオ・カッラスコ・デ・パウラ新会長はスペインの人工中絶法を批判し、「まったく無能な法」と評したのだ。少々荒っぽい表現だが、新会長の「怒り心頭」といった胸の内が伝わってくる。人工中絶法によると、16歳以上の女性の場合、妊娠14週目まで両親の許可なく中絶ができる。同国カトリック教会は「テロ行為だ」として批判している。新会長が懸念するのは、スペインのリベラルな中絶法が南米諸国にも影響を及ぼすのではないかということだ。ブルゴス教区のフランシスコ・ギル・へリン大司教(Francisco Gill Hellin))は国民に中絶法への抵抗運動を呼びかけているほどだ。 

Continue reading

ピルを服用して10年後、英国人女性が血栓で死亡

LifeSiteNews.comは、28才のイギリス婦人が10年間経口避妊薬ピル服用後、重症な静脈血栓で亡くなったと報じています。彼女、ジェナ モリスは、住み込みのフィアンセ、ルーク ホーソンと結婚しようとしていた行員で、腎臓結石を患っていると彼女に告げた医師に仕事場から家へ具合が悪くなって連れ戻された。彼女の脚に出来た凝血が肺に広まった時、彼女は急死しました。 

Continue reading

アメージング・グレースーキャロライン・アレンの場合

アメージング・グレース(驚くばかりの主の恵み) 私は、24歳で、未婚。最近、初めての性交渉を持ちました。 私は、クリスチャン・ホームで成長して、自分の性的な関係について、もうすっかり恥ずかしくて不安でした。 そして、すぐに妊娠しました。 

Continue reading

プロ・ライフ集会 2万人のカトリックの若者が首都ワシントンに集う予定

10代から20代のカトリックの若者たち2万人以上が、全米各地から首都ワシントンの最大のスポーツ・アリーナに集う。米国で妊娠中絶を合法化した1973年の最高裁判決Roe v. Wade(ロウ対ウェイド)の記念日に、毎年恒例のいのちの集会と青年ミサを開催するため。 

Continue reading

モラルに反する研究の容認傾向を阻止する

採決の結果は決まっている。我々は病気であることより健康であることを望み、その多くが人々を苦しめる疾病の治療方法を模索している。分かりきったことだと言われるかもしれないが、国際的なメディアについてはこの限りではないようだ。胚性幹細胞に関する研究は、あらゆる重病を治癒に導くかもしれない有望な研究の支持者と自分の(非合理的な)信念を譲るくらいなら人々が病気に苦しむのも仕方ないと考える反対者との対立という形で報道されることが多々ある。CNNの報道からその一例を挙げよう。2001年7月17日のCNNヘッドラインでは、胚性幹細胞の研究に異議が唱える人々に「研究活動の敵」というレッテルが貼られた(1)。異なる研究が各々に支持されている理由は提示されなかった。いや、胚性幹細胞の研究に反対する者は、研究全般の敵として描かれているのが実情である。この報道では、他の研究は全く紹介されなかった。 

Continue reading

中絶経験者の夫と恋人の為に

もしあなたが中絶した赤ちゃんの父親だったり、又は中絶経験のある女性と付き合っているなら、きっとあなたは度々、欺きや挫折感がともなったり、解決が不可能と思われる問題をいくつか抱えているだろう。まずあなたが知らねばならないのは、あなたは一人きりではないという事である。希望だってある。以下は、あなたの状況をどう扱うかについてのいくつかのステップである。 

Continue reading

パーシャル・バース・アボーション:より詳しい考察

  この方法は通常、妊娠20週から使われ始め、少なくとも24週まで「一般的に」行なわれています。そして、この方法はずっと遅く、9ヶ月に入ってもしばしば行なわれてきました。ロサンゼルス・タイムズ紙が1995年、6月16日のニュース記事の中で、この中絶方法を正確かつ簡潔に説明しています。

Continue reading

人クローン胚の作成・利用を容認するー総合科学技術会議生命倫理専門調査会の方針決定に対する見解

2004年6月23日に開催された総合科学技術会議の第35回生命倫理専門調査会において、薬師寺泰蔵会長が提案した「人クローン胚の作成・利用に関する暫定的結論の提案」および「報告書作成に向けた人クローン胚の作成・利用に関する暫定方針(案)」に沿って、研究目的の人クローン胚の作成・利用を容認する方針が決定されました。私たちは、これに関して憂慮の念を禁じえません。 

Continue reading

離婚で人は幸せになれるのか

「離婚神話」というのが存在する。人が結婚してうまくいかない場合は2つの選択肢があり、そのまま別れず不幸でいるか、離婚してもっと幸せになるか。だが、研究者達による調査結果が、この仮定や古くからの慣習的考えに疑問を投げかけることになった。シカゴ大で社会学を教えるリンダ・ウエイト教授を中心とする家庭社会学者チームは、不幸な結婚を続けるよりも離婚した方が幸せとの説に根拠はないと発表した。 

Continue reading

泣いてもいいなんて知らなかった

「悲しみは人を子どもに戻す」—ラルフ・ワルド・エマーソン  私は妊娠したティーンエイジャー達に出産教育をしている。私の仕事は、若くして親となる二人に、親であることを教えることである。それには生まれつき障害のある子どもを持つことや、流産、死産、または出産後すぐ亡くなってしまう可能性についての勉強も含まれている。 

Continue reading